
今までに「お彼岸」という言葉を聞いた事がある方は多いでしょう。
お彼岸だけではなく、お盆という言葉もあります。
両方とも知っている方でも、詳しく説明する事が出来ない事も思います。
今回はお彼岸の意味や由来、お盆との違いやお供え物について紹介していきます。
お彼岸の意味と由来

お彼岸の意味
お彼岸は年に2回ありまして、春と秋の「お彼岸」が存在します。
春のお彼岸は春分の日(3月)を中日として、前後3日間を合わせた7日間です。
秋のお彼岸は秋分の日(9月)を中日として、前後3日間を合わせた7日間になります。
仏教の言葉である彼岸は、煩悩を脱した悟りの境地という意味があるのです。
・煩悩(ぼんのう)…心身を悩ませて悟りの境地を妨げる事です。
彼岸は人間の苦しみなどの原因である煩悩がない悟りの境地である極楽浄土を指します。
また、仏道の修業を積む期間という意味もあるようで、修業を行わない人は太陽に祈りを捧げるみたいです。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から真西に沈み、この日は極楽浄土があると言われるため西を拝むようです。
お彼岸は一般的にお墓参りをする期間で、お寺では住職が法事を行っている地域もあります。
お彼岸の由来
彼岸の語源は、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)を古代中国語で訳した到彼岸からです。
パーラミターは完成や成就という意味があり、それが仏道の様々な修行において達成されるという意味になったのです。
お彼岸は、悟りの世界へ導かれた霊の供養と成仏出来ない霊を彼岸の地へ導くために祈る日でもあります。
春と秋のお彼岸は各7日間あり、真ん中の中日はご先祖様に感謝を捧げる日です。
あとの6日間はお釈迦様が善の心である六波羅蜜(ろくはらみつ)が各日に位置付けられます。
・六波羅蜜…この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行を指します。
・波羅蜜…彼岸に到ることです。
1日目は布施(ふせ)、2日目は自戒(じかい)、3日目は忍耐(にんたい)、中日(4日目)は供養(くよう)、5日目は精進(しょうじん)、6日目 は禅定(ぜんじょう)、7日目は智慧(ちえ)です。
お彼岸の時期
お彼岸は、春分の日と秋分の日の中日を含めた前後3日間の合計7日間です。
彼岸は西方浄土と呼ばれていて、西にあると考えられています。
太陽が沈む西に祈りを捧げますが、真東から真西に沈む春分の日と秋分の日が良い日だと言われているようです。
これは国民祝日に関する法律で記載されている春分の日(生物を慈しむ日)、秋分の日(先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ日)との意味が、お彼岸に反映しているみたいです。
お彼岸とお盆との違い
お盆は亡くなったご先祖様の霊が浄土から此岸(しがん)に戻ってくる期間です。
・此岸(しがん)…我々が住んでいる世界。
・彼岸(ひがん)…向こう側の仏様の世界。
お盆の入りの日は迎え火で霊をお迎えて、お盆明けに送り火で霊をお送りします。
しかし、お彼岸はご先祖様の霊が戻ってくる日ではなく、此岸に近付く日になります。
また、お盆の時期は8月13日から16日ごろの地域が多く、7月の地域もあるようです。
お彼岸もお盆も、お墓参りやお供えをしてご先祖様を供養する共通点はあります。
しかし、ご先祖様が近付くお彼岸と此岸に戻ってきて彼岸に送るお盆とは異なるようです。
お彼岸とお盆は日本古来の信仰や風習が結びついた行事といえるでしょう。
お彼岸のお供え物

定番のお供え物
お彼岸の期間には、家族や親族でお墓参りなどをする家庭も多いと思います。
また、お仏壇のお掃除やお供えをしてするでしょう。
お彼岸の際には三角形のピラミッドのようにお団子を積み重ますが、これを「彼岸団子」といいます。
更にあんこでくるんだお餅もお供えをします。
春のお彼岸では牡丹(ぼたん)の花に見立てたぼた餅と、秋のお彼岸では萩の花に見立てたおはぎがあり、季節の花で呼び方が変わっているようです。
ちなみにぼた餅はこしあん、おはぎはつぶあんになっているみたいですが、地方によって違いはあります。
あんこに使用される小豆(あずき)には、悪い物を追い払う効果があるようです。
また、農業にとっても大切な季節である春と秋に小豆(あずき)を食べる事で悪いものを払い、豊作を祈る意味も込められています。
自宅以外へのお供え物
お彼岸に実家や他家などにするお供え物には、これといった品物の決まりはありません。
一般的に日持ちのする品が良いようで、様々な物が選ばれています。
定番のそうめんなどの乾物・饅頭・ようかん・最中やおかき・焼き菓子・ゼリーなど多くの人気品があります。
ぼたもちやおはぎも大丈夫ですが、日持ちしないのでその場に合わせて選んだ方が良さそうです。
また、缶ジュースや缶ビールなどは日持ちするものなので、良いでしょう。
自宅で行われる場合や他家で行われる場合によって、お供えする物は変わりそうです。
お彼岸にお供えするお花
お彼岸にお供えするお花の代表格は菊ですが、他にもカーネーション・ヒャクニチソウ・ストック・キンギョソウ・アイリス・キンセンカ・リンドウ・キンセンカ・ケイトウなどあります。
春や秋の各季節に合った花を使うのも良いとされているようです。
一般的に白色系の花が多いですが、鮮やかな色の花をお供えする事もあります。
ただし、地域や宗派によって異なるので事前に調べておく必要があるみたいです。
お彼岸はお盆と違う部分が様々ありましたが、なかなか説明するのは難しいですね。
お彼岸も春と秋が分かれているので、各時期でお墓参りなどご先祖様を供養しましょう。