
毎年、夏の時期を迎えると「お盆」の言葉を耳にする人は多いと思います。
「お盆」はご先祖様の魂が帰ってくる時期で迎える準備をしますね。
この時期に他にも新盆(初盆)という言葉も存在します。
新盆(初盆)とは何なのでしょうか。
今回は新盆(初盆)の時期や意味、お返しの品物と相場についてご紹介していきます。
新盆(初盆)の時期と意味

新盆(初盆)の意味
初盆(新盆)とは、故人が亡くなり四十九日の法要を過ぎて忌明けした、初めてのお盆の事を意味します。
この時期にまだ四十九日の法要が終わっていない時は、次の年に初盆(新盆)をします。
また、忌中(きちゅう)に新盆(初盆)を行ってはいけません。
新盆(初盆)は遺族・親族や故人の友人・知人などを招いて供養を行います。
仏壇の前に盆棚を飾り、野菜・果物・料理や花などのお供え物を置き、提灯を使用するのです。
いつもの「お盆」とは違って、新盆(初盆)は初めて帰ってくる祖先の霊を供養する事から、手厚く行います。
また、新盆(初盆)は法要後には会席の場を設けるのが一般的だそうです。
そこでは精進料理を出したり、お返しの品物を直接お渡します。
ちなみに初盆(新盆)の読み方は地域によって異なります。
〇 初 盆 → (はつぼん・ういぼん)
〇 新 盆 → (あらぼん・しんぼん・にいぼん)
このように多くの読み方があるとは意外ですね。
「お盆」とは
毎年、良く耳にする「お盆」とは、ご先祖様や亡くなった人達の霊が帰ってくる時期で、お供え物や提灯などでお迎えして供養する事を意味します。
「お盆」は日本古来の霊を祀る行事と仏教の行事の2つが合わさったものだそうです。
全国的の「お盆」は8月15日頃を指しますが、地域によっては7月15日頃に行うところもあります。
元々、「お盆」は旧暦の7月15日が中心で、現在は新暦の8月15日が中心になっています。
現在では8月のところが多いようですが、旧暦の7月に「お盆」を行っている地域もあるようです。
新盆(初盆)の時期
お盆の時期には旧暦の7月(新盆)と新暦の8月(旧盆)で、地域によって異なっています。
2019年(令和元年)のお盆の時期は以下のようです。
旧暦(新盆):7月13日から7月16日。
新暦(旧盆):8月13日から8月16日。
だいたい期間は4日間ですが、地域によって日数に若干差があります。
しかし、両方とも15日を中心になっているのには変わりないようです。
ちなみに旧暦の地域は、首都圏である東京・横浜や静岡県の一部と沖縄を含む南西諸島が該当します。
新暦の地域は北海道・東北地方・甲信越地域 ・西日本(沖縄を含む南西諸島を除く)になります。
地域によって、旧暦と新暦になるのか変わってくるのですね。
新盆(初盆)のお返しの品物と相場

新盆(初盆)のお供えの意味
新盆(初盆)のお供えは、供養の気持ちを表してお供え物やお香典を持参します。
新盆(初盆)お供えの方法は3つあります。
1つ目…御仏前(ごぶつぜん)をお渡しする。
2つ目…御仏前の代わりに品物をお供えする。
3つ目…品物とお香典の両方を準備する。
・御仏前…現金の事です。
期間内に直接持参をするのが難しい場合は郵送でも良いようです。
新盆(初盆)に3つも方法があるとは知りませんでしたね。
お返しの品物
新盆(初盆)のお返しの品物には、食品や日用品など食べてなくなる物や使ってなくなる物が良く用いられます。
形で残るものではなく、消えてなくなる物のほど良いのです。
ちなみに新盆(初盆)のお返しは、御仏前・お供え物など頂いた時のお返しの事を指します。
お返しの品物として、最近人気があるのがそうめんです。
そうめんは日持ちしてや夏場の時期に合った食品なので人気があるようです。
他にも水菓子・お菓子・調味料・海苔やお茶などの食品やタオル・洗剤などの消耗品もお返しの品物として適しています。
夏の暑い時期に身体を冷やす食品は喜ばれそうですね。
新盆(初盆)のお返しの品は直接お渡しする場合が多いようで、前もっての準備は必要なようです。
ある程度の想定する人数の把握は必要かもしれませんね。
もし、お返しの品物が不足や用意していなかった場合は、新盆(初盆)が終わってから早めにお返しの品物をお送りしましょう。
また、仕事や遠方に住んでいて当日は参加出来ない方がお香典を送って下さる場合もあります。
その時もお香典の2分の1から3分の1のお返しの品物をお送り致しましょう。
お返しの相場
次に新盆(初盆)のお返しの相場ですが、お香典やお供え物の金額の2分の1から3分の1が目安になっています。
中には高額な場合もあるようなので、その時は後日お送りする形で宜しいようです。
ちなみに法要が有無で相場の方は変わるみたいで、例を挙げてみます。
〇法要ありの場合
一般に10000円から30000円がお香典の相場になるようです。
これにはお香典・御供物料(おくつもつりょう)・会食などの費用も含まれています。
例えば10000円の場合は3000円から5000円ぐらいになるでしょう。
御供物料…提灯など新盆(初盆)で使う品物の代わりになる現金の事です。
〇法要なしの場合
近所・知人の方の場合や遺族の意向などの事情、地域性によって法要は行わない時があります。
一般に3000円から5000円が、お香典の相場になるようです。
例えば5000円でしたら、1500円から2500円ぐらいになるでしょう。
あくまでも目安ですので、この金額が絶対ではありません。
意外と知らない事もあったかもしれませんが、なかなか覚えるのは大変ですね。
私達が生活していく上で必要な事ですので、これを機会にご理解を深めてみてはいかがでしょうか。