
2019年7月30日に放送された「教えてもらう前と後」で紹介されたのは、3賢人による生姜焼きレシピです。
暑い夏になると気を付けなくてはならないのが夏バテです。
夏バテになると食欲もなくなり、体調も悪くなってしまいがちです。
そんな夏バテに効果的なのが生姜焼きです。
実は夏バテ予防に欠かせないビタミンB1を効率良く摂取できるのが豚の生姜焼きなのだそうです。
そこで今回は味・健康・時短の3賢人による豚の生姜焼きのレシピをご紹介します。
健康の賢人赤石定典さんが教える生姜焼きのレシピ

ではまずは健康面に注目して作る生姜焼きの作り方をポイント毎にご紹介します。
こちらのレシピは夏バテ解消はもちろんのこと、健康力をアップさせるレシピとなっています。
その作り方がこちら
①調理する前に玉ねぎを薄切りにしておく(10分は放置しておくこと)
②豚ロースは炒める前に小麦粉を振りかけてコーティングしてから炒める
③醤油・みりん・酒に皮からすりおろした生姜を加えたタレを入れて混ぜ合わせる
④完成した生姜焼きをお皿に盛りつけ、生の生姜とパプリカやピーマンなどの生野菜をみじん切りにして隣に添えて完成!
ではこの4つの工程についてそれぞれ解説をいたします。
生姜焼きには玉ねぎを入れること
生姜焼きといえば玉ねぎを入れて作る方も多いと思いますが、この玉ねぎはかなり重要な食材です。
玉ねぎが持っているアリシンという成分は、ビタミンB1の吸収率を10倍にしてくれる働きを持っています。
そしてよりアリシンの効果を歯発揮させるためには、調理の始めに切っておくことが重要です。
アリシンが出てくるのは切ってから10分ほどとされているので、早めに切っておき、10分は放置しておくことがポイントとなります。
豚肉はロース肉を使うこと
生姜焼きに使う肉はロース肉がオススメです。
というのも、ロース肉はバラ肉よりもビタミンB1の含有量が多いので、より効果的に夏バテ解消をすることができます。
そして炒める前に肉に小麦粉を振りかけてコーティングをしておきます。
こうすることで、加熱したことでビタミンB!が流れ出してしまうのを阻止することができます。
タレに使う生姜は皮ごとすること
生姜焼きのタレは醤油・みりん・酒と一般的なものでOKです。
ですがここで使う生姜は皮ごとすりおろしたものを使うのがポイントです。
生姜の皮にはポリフェノールやショウガオールなどが多く含まれていますので、必ず使用してください。
タレを入れて完成した生姜焼きには生の生姜を加えて食べること
実は生姜は加熱する前と後では効果がそれぞれ異なります。
加熱する前の生姜には代謝アップや発汗作用を促す効果があるのに対し、加熱した後の生姜には血行促進や免疫力をアップする効果があります。
なので生姜焼きが完成したら、盛りつけたところの隣にみじん切りにした生姜とピーマンやパプリカなどの生野菜をみじん切りにしたものを合わせることで理想的な生姜焼きとなります。
味の賢人大原俊一が教える名店の味になる生姜焼きのレシピ

では次に名店の味になる生姜焼きのレシピをご紹介します。
①豚ロースに塩こしょうで下味をつけてお酢をまぶす
酢はお肉を柔らかくする効果があります。まぶす程度なら加熱すれば酸味も飛ぶので心配ありません。
ちなみに酢には酢酸が含まれており、血糖値上昇を抑えたり内臓脂肪を燃焼させる効果があります。
②お肉を小麦粉にまぶしてから炒め、油を回して小さめの蓋を肉に押し当てる
お肉に小麦粉をまぶすことでお肉が固くなるのを予防します。
また、小さ目の蓋をしておくことで焼き色が均等になり、お肉が縮まって固くなるのも防ぐことができます。
③にんにくをすりおろしておく
にんにくは香りも良くて旨味もあるのでお肉の旨味を引き出してくれます。
また、にんにくにはアリシンが含まれているのでビタミンB1の吸収率もアップさせてくれます。
④生姜は仕上げの直前にすりおろしてタレと混ぜ合わせる
こうすることで生姜の旨味と辛味が逃げずに調理することができます。
⑤仕上げにコンソメスープを加える
大体300mlに1個キューブを溶かしたもので50mlほど入れればOKです。
コンソメスープを入れることで旨味がさらにアップします。
これで名店の味の生姜焼きが完成です。
これなら家庭でも簡単に作ることができるので、是非やってみてください。
時短の賢人タケムラダイさんが教える時短生姜焼きのレシピ

では次に時短で作れる生姜焼きのレシピをご紹介します。
なんとこの方法は3手5分で作れて、手も汚れず焼く必要もない非常にお手軽なレシピとなっています。
材料がこちら
・豚バラ→120g
・おろし生姜→適量(番組では普通サイズのチューブ1本全て使っていました)
・玉ねぎ→1/3個
・小麦粉→小さじ2
・めんつゆ→50ml
・ウスターソース→大さじ1
次に作り方がこちら!
①豚バラを耐熱容器やタッパーに入れて小麦粉をまぶしてから蓋をして降る
→お肉は重ならないように入れておくことがポイント
②薄くスライスした玉ねぎとめんつゆ、生姜、ウスターソースを加える
③蓋を軽くして電子レンジで600Wで2分加熱して一度混ぜておき、再度電子レンジに入れて再度600Wで2分加熱して完成!
オススメの食べ方はマヨネーズとカレー粉を混ぜた特製ソースで食べるとコクが出て美味しくなります。
電子レンジで作ったとは思えないほどの仕上がりなので、時間がないという方にもオススメです。
またお子様でも簡単に作れるものなので、一緒に作るとより楽しいですよ!
まとめ
今回は3賢人が教える生姜焼きのレシピをご紹介しました。
健康・味・時短それぞれの生姜焼きが紹介されましたが、どれも絶品で美味しいレシピとなっています。
これから暑くなって夏バテにもなりやすくなるので、是非夏バテ予防に生姜焼きを作ってみてください。